医療費控除の対象になる歯科治療と、控除の対象にならない歯科治療の違いとは?

歯科医院
この記事は約4分で読めます。

歯科治療にはお金がかかるものですが、「医療費控除」を受けて家計の負担を減らすことができます!

ところで、歯科治療の中でも医療費控除の対象になるもの、対象にならないものがあるとご存知でしょうか?

この記事では、ぜひ知っておきたい「医療費控除」について詳しく解説していきます。

医療費控除とは?

医療費控除で節税しよう!

「医療費控除」とは、医療費の1年間の合計が一定金額(10万円)を超えた場合に「所得控除」を受けられる制度のことです。

(所得が200万円までの方は、医療費が所得の5%を超えた場合に受けられます。)

控除を受けると課税所得が少なくなるため、税金(所得税・住民税)が安くなります。

国税庁ホームページより引用すると、
「その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。」
とあります。

実際にいくらくらい戻ってくるの?

実際に戻る金額は、「医療費控除額」×「所得税税率(所得に応じ5~45%)」です。

「医療費控除額」は、「1年間の医療費」から「10万円」と「保険金や給付金などで補てんされた金額」を引いた金額です(最高で200万円)。

例えば、かかった医療費が30万円で税率10%の方が医療費控除を受けた場合、【〔30万円-10万円〕×10%】で2万円が戻ってくる計算になります。(保険金などの補てんが無い場合)

ちなみに、ご家族の医療費を合算することができます。
同居しているご家族以外はもちろん、生活費を送っている一人暮らしのお子様や地方のご両親、扶養家族でない共働きのご夫婦の医療費も合算できます。

なるべくご家族の中で高所得の方が医療費控除を行ったほうが、実際に戻ってくる金額が多くなるでしょう!

歯科医院の治療の中で、どんな治療が医療費控除の対象?

医療費控除対象となる歯科治療

虫歯治療
歯周病や事故などによって失った歯を補うための治療

医療費控除対象とならない歯科治療

美容のためなど、容姿の美化を目的とした治療は対象外

具体的には、虫歯治療で入れたセラミッククラウン(ポーセレン)や、ゴールドインレーは、医療費控除の対象となります。

虫歯治療、神経を抜く治療、土台を入れる治療の費用はもちろん交通費(公共交通機関)も控除の対象です。

No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例|国税庁

歯科治療以外に医療費控除の対象になる医療費

診察費・治療費・入院費

・診察費・治療費
・入院の部屋代や食事代(自己都合の差額ベッド代は対象外)
・妊娠・出産にかかる費用(出産育児一時金などは差し引く)
・治療を目的としたマッサージ師による施術費用(治療に直接関係のない施術は対象外)
・義手、義歯、補聴器など

医薬品

・治療や療養に必要な医薬品費用

交通費

電車・バス等の公共交通機関を利用した場合の運賃(付添が必要なケースは、付添人の交通費も対象)

医療費控除の手続きをご紹介

確定申告が必要な方は、「確定申告」で還付申告

自営業の方などは、毎年2月中旬~3月中旬の確定申告の中で医療費控除の申告を行いましょう。

2021年(令和3年)の確定申告期間は、2月16日(火曜日)~4月15日(木曜日)まで!(2020年分の医療費が対象)

新型コロナの影響で、2020年度(2021年)は確定申告の期間が延長されています。

また、新型コロナウイルスの影響により、確定申告会場の運営方法の大幅な見直しを行っていて入場整理券を導入しているとのことです。

医療費控除の明細書・確定申告書を作成し税務署(土日祝日は休み)に提出するか、郵送するか、電子申告(e-tax)を利用しましょう!

・医療費控除の明細書(医療費の詳細を記載)
・交通費の明細
・(保険金など補填金額があれば証明する書類)
・本人確認書類
などを準備してください。

年末調整を受けた方は、1月から「還付申告」が可能

会社員の方などで年末調整を受けた場合は、確定申告は不要です。ただ、医療費控除の申告は別に行う必要があります。

この「還付申告」は、確定申告の時期に行ってもいいですし、他の時期に行っても大丈夫です。確定申告時期は税務署が混みあうため、1月~2月15日に還付申告を済ませるという方も。

期限は5年ありますので、過去の医療費もチェックしてみるとよいでしょう。
確定申告期間は税務署で無料相談を行っています。わからないことがあれば最寄りの税務署にお問い合わせください。

コメント