歯科医院を選ぶ際に、みなさまはどのように良い歯医者を見分けていますか?
歯医者はコンビニよりも多いといわれているので、近所にたくさんあって選ぶのに迷っているという方が多いのではないでしょうか?
この記事では、いい歯医者さんの選び方をご紹介!ご自身で選ぶ際のわかりやすいポイントを中心に解説していきますので、ぜひ歯科医院を選ぶ際の参考にしてみてください!
いい歯医者ってなんだろう
そもそもいい歯医者ってなんなのでしょうか?
いい歯医者だと感じるポイントは人それぞれ
歯医者を選ぶポイントは、人それぞれなのではないでしょうか?
人当たりが良く説明が上手な歯医者さんを求める方もいれば、無口だけれど腕が良く難しい親知らずを痛みなく抜歯してくれる歯医者さんを求めている方もいらっしゃることでしょう。
また、美しくエステのような雰囲気のクリニックがいいという方もいるのではないでしょうか。
ご自身が望む治療を見極めよう
まずは、ご自身がどのような歯医者さんに行きたいのかを考えてみましょう。
いい歯医者を見分けるポイント
具体的に歯科医院を見分けるポイントについて、説明していきます。
知り合いの口コミ
ご家族やご友人、職場関係の方などに、良い歯医者がないかどうか聞いてみましょう。
歯医者は一回行ったら終わりというものではなく、通常何度か通うものなので、実際に通っている方の口コミはとても参考になりますよ。
インターネットの口コミは、身内やライバル医院の工作が混在してしまっていることがあります。そのため知り合いの口コミのほうが信用できるかもしれませんね。
ホームページをチェック
歯医者のホームページがある場合はチェックしてみましょう。
ただ、綺麗なホームページはお金をかければいくらでも作成できるもの。ホームページの美しさは歯医者の良し悪しにあまり関係がないかもしれません。
・歯科医の専門分野
・その歯科医院で力を入れている治療
・取り入れている設備や機材(歯科用CT・拡大鏡・滅菌環境など)
・料金表(主に自費治療の費用が記載されていることが多い)
などの記載を、ぜひ参考にしてみましょう。
また、ホームページが無い歯医者もありますね。口コミだけで患者さんが続けて通われてるため、あえてホームページを作る必要がないと考える歯医者もいるようです。
歯科医の専門をチェック
歯科医には、歯周病・補綴物(詰め物や被せ物)・口腔外科・小児歯科・矯正科(ワイヤー矯正/マウスピース矯正)・審美歯科・ホワイトニング・インプラント・歯科麻酔などさまざまな専門分野があります。
一般的な歯科医は歯科大学で一通りの知識を学び国家資格を取った後、さらに大学病院などで専門的な分野の勉強をしてから開業することが多いためです。
歯科医院のホームページや歯科医院の案内などで院長先生の専門分野を確認し、ご自身が望む治療の専門分野に近い歯科医院を選ぶとよいでしょう。
院内の衛生状況をチェック
歯科医院へ行ったら、院内の様子をチェックしてみましょう。
インテリアが綺麗でおしゃれかどうかより、衛生管理が徹底されているかどうかを確認することがとても大切です。
歯科医院は医療を行う場所なので、不潔ではいけません。器具の滅菌・消毒をしっかりと行っているか、紙コップ・エプロン・歯科用手袋などを患者様ごとに交換しているかどうかなどが重要です。
歯科医院に行ったら、ユニット周りや歯科医院内が清潔かどうか、汚れなどがついていないかをチェックしてみましょう。
カウンセリングをしっかり行ってくれるか
どんな治療をするにしても、まずは現状把握が大切です。治療を始める前のカウンセリングをしっかり行っているかどうかをチェックしましょう。
患者様の話をしっかりと聞き、検査を行い、現状についての説明や治療方針や、費用について丁寧に説明してくれる歯科医院がおすすめです。
メンテナンスやブラッシング指導に力を入れている
歯の治療は一度したら終わりというものではありません。定期的なメンテナンスが必要となります。
また、歯磨きなどのセルフケアがうまくできていなかったりすると、再び虫歯や歯周病になってしまいます。
一人ひとりの歯の健康を考え、歯のメンテナンスやブラッシング指導に力を入れている歯科医院をおすすめします。
コメント